
『 6、7月に見られる鳥 』
アカショウビン【赤翡翠】
Ruddy Kingfisher
全長約27.5cm。全身が鮮やかな赤褐色で、目立つ赤いくちばしを持つ。夏鳥として日本に渡来し、渓流や湖沼近くの深い森に生息。鳴き声は「キュロロロ」と独特で、雨が降りそうになると鳴き始めることから「雨乞鳥」とも呼ばれる。

カルガモ【カルガモ】
Spot-billed Duck
全長約60cmの水鳥で、特徴的な黒い斑点のある嘴を持つ。水辺での生活が多く、優雅に泳ぐ姿が見られる。鳴き声は「クワックワッ」と聞こえ、親しみやすい存在。

ヒヨドリ【ヒヨドリ】
Brown-eared Bulbul
全長約27.5cm。灰色の体に茶色の頬が特徴で、甲高い「ヒーヨ」という鳴き声が印象的。身近な野鳥で、果実を好んで食べる。特に春には賑やかな声が響く。

トビ【トビ】
Black Kite
オスは全長約59cm、メスは約69cm。茶色の羽毛を持ち、空を優雅に舞う姿が特徴的。鳴き声は「ピーヒョロロロ」と高く、掃除屋として動物の死骸を食べることで知られる。

クロツグミ【黒鶫】
Japanese Blackbird
全長約22cm。オスは黒い羽毛に黄色いくちばしが特徴。美しい「キョロッキョロッ」という鳴き声で知られ、特に春にその声が響く。森林に生息し、果物を好む。

アオバト【青鳩】
Green Pigeon
全長約33cm。全身緑色で、オスは翼に赤紫色の羽がある。鳴き声は「アオーアオー」と独特で、海水を飲むために海岸に現れることもある。日本特産の美しい鳩。

ウグイス【鶯】
Japanese Bush Warbler
全長約16cm。春に「ホーホケキョ」と鳴くことで有名。地味な色合いだが、その声は非常に美しい。繁殖期には特に活発に鳴く。

カッコウ【郭公】
Common Cuckoo
全長約32cm。特徴的な「カッコー」という鳴き声で知られ、他の鳥の巣に卵を産む習性がある。夏に見られることが多く、移動性の鳥。

キビタキ【黄鶲】
Narcissus Flycatcher
全長約14cm。オスは鮮やかな黄色と黒の羽を持ち、非常に美しい。鳴き声は「チチチチ」と短い音で、森林の中で見かけることが多い。

サンコウチョウ【三光鳥】
Japanese Paradise Flycatcher
全長約25cm。オスは長い尾羽が特徴で、青い羽色が美しい。鳴き声は「チョチョチョ」と軽快で、森林の中での姿が魅力的。

ホトトギス【不如帰】
Lesser Cuckoo
全長約30cm。特徴的な「ホトトギス」と鳴く声が印象的で、他の鳥の巣に卵を産む習性がある。夏に見られ、移動性の鳥。

サンショウクイ【山椒鶲】
Black-winged Cuckooshrike
全長約20cm。灰色と黒のコントラストが美しい。群れで活発に飛び回り、「ヒリリリ」と鳴く。昆虫を捕まえるために木の上で待ち伏せすることが多い。

シジュウカラ【四十雀】
Great Tit
黒い頭と喉、黄色い腹が特徴的な、日本でよく見られる小鳥です。「ツツピー、ツツピー」など様々な鳴き声を出します。昆虫や種子などを食べ、巣箱もよく利用します。

アオゲラ【青啄木鳥】
Grey-headed Woodpecker
日本に生息するキツツキの仲間で、緑色の背と灰色の頭が特徴です。「キョッ、キョッ」という声や、ドラミングと呼ばれる木を叩く音を響かせます。樹木の昆虫やアリなどを食べます。

ヤマガラ【山雀】
Varied Tit
頭から背にかけて黒く、頬が白いのが特徴の可愛らしい小鳥です。「ツィーツイー」「ピーヨ、ピーヨ」など様々な声で鳴きます。昆虫や種子を好んで食べ、冬には脂肪を貯えます。

ホオジロ【頬白】
Meadow Bunting
オスの頬は白く、喉は黒いのが特徴的な小鳥です。草地や農耕地、低山の灌木林などに生息し、「ギー、チョッ、チョッ」と聞こえる声で鳴きます。主に種子や昆虫を食べます。

ツツドリ【筒鳥】
Common Cuckoo
全体的に灰色で、胸に横縞があるのが特徴です。他の鳥の巣に卵を産む托卵という習性があります。「ホーホー」という特徴的な声で鳴きます。主に昆虫を食べます。

イカル【鵤】
Japanese Grosbeak
太く黄色い嘴が特徴的な、やや大きめの鳥です。全体的に灰色の羽色をしています。「キーコーキー」という特徴的な声で鳴きます。主に木の種子や果実を食べます。

ハシブトガラス【嘴太烏】
Carrion Crow
全身が黒く、太く丈夫な嘴を持つ大型の鳥です。様々な環境に適応し、雑食性で、鳴き声は「カーカー」とよく通ります。

【ご注意】
ここに記載した鳥は、たじま高原植物園内に自由にやってくる鳥たちです。そのため、日によって見られない場合がございます。
表に記載の特徴や生息地などの情報は、たじま高原植物園の資料 に加え、一般的な鳥類図鑑や資料も参考に作成しています。